第96回選抜高等学校野球大会が2024年3月18日(月)の開幕から3月30日(土)の決勝まで、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で開催されます。春の甲子園「センバツ」の注目選手や見どころ、出場校、試合日程・結果など最新情報をお届けします。
地区 | 学校名 | 都道府県 | 出場回数 | |
北海道(1) | 北海 | 私立 | 北海道 | 3年ぶり14回目 |
東北(3) | 青森山田 | 私立 | 青森 | 8年ぶり3回目 |
八戸学院光星 | 私立 | 青森 | 5年ぶり11回目 | |
学法石川 | 私立 | 福島 | 33年ぶり4回目 | |
関東(5) | 作新学院 | 私立 | 栃木 | 2年連続12回目 |
山梨学院 | 私立 | 山梨 | 3年連続7回目 | |
健大高崎 | 私立 | 群馬 | 2年連続7回目 | |
常総学院 | 私立 | 茨城 | 3年ぶり11回目 | |
中央学院 | 私立 | 千葉 | 6年ぶり2回目 | |
東京(1) | 関東一 | 私立 | 東京 | 8年ぶり7回目 |
東海(3) | 豊川 | 私立 | 愛知 | 10年ぶり2回目 |
宇治山田商 | 県立 | 三重 | 16年ぶり2回目 | |
愛工大名電 | 私立 | 愛知 | 12年ぶり10回目 | |
北信越(3) | 星稜 | 私立 | 石川 | 2年ぶり16回目 |
敦賀気比 | 私立 | 福井 | 4年連続11回目 | |
日本航空石川 | 私立 | 石川 | 4年ぶり3回目 | |
近畿(6) | 大阪桐蔭 | 私立 | 大阪 | 5年連続15回目 |
京都外大西 | 私立 | 京都 | 18年ぶり7回目 | |
京都国際 | 私立 | 京都 | 3年ぶり2回目 | |
耐久 | 県立 | 和歌山 | 初出場 | |
報徳学園 | 私立 | 兵庫 | 2年連続23回目 | |
近江 | 私立 | 滋賀 | 2年ぶり7回目 | |
中国(2) | 広陵 | 私立 | 広島 | 3年連続27回目 |
創志学園 | 私立 | 岡山 | 7年ぶり4回目 | |
四国(2) | 高知 | 私立 | 高知 | 3年連続21回目 |
阿南光 | 県立 | 徳島 | 32年ぶり2回目 | |
九州(4) | 熊本国府 | 私立 | 熊本 | 初出場 |
明豊 | 私立 | 大分 | 3年ぶり6回目 | |
神村学園 | 私立 | 鹿児島 | 9年ぶり6回目 | |
東海大福岡 | 私立 | 福岡 | 7年ぶり3回目 | |
21世紀枠(2) | 別海 | 道立 | 北海道 | 初出場 |
田辺 | 県立 | 和歌山 | 76年ぶり3回目 |
地区 | 学校名 | 都道府県 | |
北海道 | 東海大札幌 | 私立 | 北海道 |
東北 | 一関学院 | 私立 | 岩手 |
鶴岡東 | 私立 | 山形 | |
関東 | 桐光学園 | 私立 | 神奈川 |
花咲徳栄 | 私立 | 埼玉 | |
東京 | 創価 | 私立 | 東京 |
東海 | 藤枝明誠 | 私立 | 静岡 |
県岐阜商 | 県立 | 岐阜 | |
北信越 | 北陸 | 私立 | 福井 |
帝京長岡 | 私立 | 新潟 | |
近畿 | 履正社 | 私立 | 大阪 |
須磨翔風 | 私立 | 兵庫 | |
中国 | 宇部鴻城 | 私立 | 山口 |
高川学園 | 私立 | 山口 | |
四国 | 鳴門 | 私立 | 徳島 |
明徳義塾 | 私立 | 高知 | |
九州 | 大分舞鶴 | 県立 | 大分 |
延岡学園 | 私立 | 宮崎 | |
21世紀枠 | 鶴丸 | 県立 | 鹿児島 |
仙台一 | 県立 | 宮城 |
歴代優勝校一覧と激闘のセンバツ名場面集はこちらのまとめをチェック!
平嶋桂知(ひらしま・かいち)は、常時140キロ台後半の真っすぐで打者を圧倒する速球派右腕。カットボールもキレ味が鋭い。制球力にやや不安を残すが、課題克服に向けて下半身強化に努めている。4強入りした2年春センバツではベンチ入りも登板なし。聖地でインパクトを残し、その評価を絶対的なものとしたい。
高尾響(たかお・ひびき)は、1年春から名門の背番号1を背負う。これまで2度の聖地を踏むなど、大舞台での実績も十分だ。平均140キロ台前半の直球にスライダー、スプリットといった変化球を低めに投げ切れる制球力の良さは完成度が高い。チームを率いる中井哲之監督からは「高校時代の能力ならOBの野村祐輔(現広島)よりも上」との高評価だ。
モイセエフ・ニキータは、ロシア人の両親をもつ左のスラッガー。高校入学後に肉体改造に取り組み、打力が向上した。パワーだけでなく対応力も高く、23年秋の東海大会では打率.625をマーク。同大会決勝では外野4人シフトも敷かれた。打力だけでなく肩の強さや足の速さも頭一つ抜けた存在で、その姿は柳田悠岐(ソフトバンク)を彷彿とさせる。
小川哲平(おがわ・てっぺい)は、どっしりした体格から力強い直球を投げ込む「江川卓2世」。制球力や変化球も安定しており、完成度が高い。中学時代から軟式球で144キロを計測し注目を集めた。高校進学後はケガに苦しんでいたが、23年秋の神宮大会2回戦(対北海高)では9回3安打8奪三振無失点の力投。一冬を越えてさらなる成長が期待される。